スーツケースに後付けできるドリンクホルダーは、子連れ旅行や出張を一気に快適にしてくれる、実は“知られざる便利アイテム”です。
でも、「どれがいいの?」「本当にズレない?」「空港で邪魔じゃない?」という声もよく聞きます。
本記事では、5歳男児・3歳女児を育てる筆者が、実際に複数のホルダーを使って検証した実体験をもとに、
・後悔しない選び方のチェックリスト
・タイプ別の取り付け方法と使い方のコツ
・揺れない&こぼれない運用テク
・トラブル対処法とおすすめ現行モデル
を、丁寧に解説していきます。
※各製品の詳細は公式サイトまたは紹介リンク先でチェックできます。価格は変動の可能性があるためご注意ください。
本記事には一部に広告を含む箇所がありますが、皆さまの追加的な情報収集およびご判断の一助となることを目的に掲載しておりますので、お役立てください。
「こんなタイプの記事をもっと読みたい」「○○との比較記事を書いてほしい」などのご要望がありましたら、記事末尾のコメント欄またはお問い合わせ(PCは上部メニュー、スマホは左上のメニュー内)から、お気軽にご連絡ください。
第1章|スーツケースに後付けできるドリンクホルダーの基礎と種類
旅行や出張先で「ちょっと飲み物を置きたいな」と感じたことはありませんか。
両手がふさがっていると、スマートフォンの操作やチケットの提示も不便ですよね。
そんな時、スーツケースに後付けできるドリンクホルダーがあると、まさに“もう1本の手”のような便利さを発揮します。
我が家も5歳の息子と3歳の娘を連れての旅行が多く、手が足りない状況は日常茶飯事です。
子どもを見守りつつ、スーツケースを引きながらコーヒーや子どもの水筒を持つ…そんなシーンでホルダーのありがたみを痛感しています。
まずは「そもそもどんなものなの?」という疑問にお答えするところから始めていきます。
スーツケース用ホルダーとは?どこに・どうやって付けるかがポイントです
ドリンクホルダーとは、スーツケースのキャリーバー(伸縮ハンドル)に後付けで取り付けられる飲み物用のポケットのことです。
主な構造は以下の2部品で構成されています。
- ドリンク保持部:ペットボトルやカップを入れるスペース
- 固定部:スーツケース本体に取り付けるためのストラップやベルト、クリップなど
中にはドローコード(紐)でドリンクの上部を締め付ける構造のものもあり、走行時の揺れや飛び出しを防げます。
実際、我が家のホルダーもこのタイプで、500mlペットボトルならぴったりフィットしてくれています。
ですが重要なのは、「あなたのスーツケースに合うかどうか」です。
- キャリーバーが2本なのか1本なのか
- 幅は何cmあるか
- グリップの太さはどうか
これらによって取り付け可能なタイプが変わります。
「見た目が可愛いから買ったけど、付けられなかった…」という失敗を防ぐためにも、対応形状の確認が何より大切なのです。

スーツケースのキャリーバー幅はメーカーにより微妙に異なります。
購入前には実測が必須ですね。
取り付け方式の種類とその違い
ホルダーには主に4つの取り付け方式があります。
それぞれ一長一短があり、適合スーツケースも異なりますので、一覧表にして整理してみましょう。
取り付け方式の比較表
方式 | 特徴 | 向いている人 | 注意点 |
---|---|---|---|
ベルト巻き付け式 | 面ファスナーで持ち手に巻いて固定。滑り止めあり | 揺れに強いタイプを探している方 | グリップが太すぎると付けにくい |
クリップ式 | クランプでバーに挟んで固定 | 高さ・角度調整したい方、ガッチリ固定派 | 対応径の確認が必要。重くてかさばる傾向 |
差し込み式 | バー2本の間にホルダーを通すシンプル構造 | 軽くてコンパクトなものを求める方 | 傾けるとドリンクが傾く。ワイドハンドル非対応 |
吊り下げ式 | グリップに被せてぶら下げる。スリムでおしゃれ | スマホ・チケットなども一緒に持ち歩きたい方 | 布製が多く、揺れやすい。たためない製品もある |
私の実体験から
我が家のスーツケースは標準的な2本バーなので、差し込み式・ベルト式・吊り下げ式のどれでも対応可能でした。
子ども連れ旅行で安定性を重視する場面ではベルト式、街歩きで荷物を軽くしたい時には差し込み式を使い分けています。
ベルト式のホルダーは、面ファスナー部分にシリコンの滑り止めが付いていたため、子どもが急に引っ張ってもズレることがなく安心できました。



面ファスナーは幅が広く、かつ裏地に滑り止めが付いた製品ほどズレにくくなります。
特に子ども連れには「固定力」が重要ですね。
シーン別に見る相性の良いホルダーとは?
利用シーンごとに「向いているタイプ」が異なります。
選び方の精度を高めるためにも、まずは使用場面から逆算してみてください。
空港・駅での利用
- 改札や搭乗ゲートで両手を空けたい時に便利
- 床がフラットなため走行中の揺れが少ない
→ 差し込み式や吊り下げ式も安心して使えます
私も空港で子ども2人のパスポートを提示する時、ホルダーにペットボトルを入れておいたおかげでスムーズに対応できました。
新幹線・電車内
- ホームの移動時にサッと飲み物を取り出せて便利
- ただし走行中の揺れには注意
→ ベルト式がおすすめ(固定力が高いため)
立ち席で子どもを抱えていた時、ホルダーに水筒があったことで両手が空き、非常に助かりました。
街中の観光・移動
- 石畳や段差など不整地で揺れが発生しやすい
- 見た目も重視したい場面
→ ベルト式(ドローコード付き)か吊り下げ式(ただし注意して歩く)
ヨーロッパの街並みでは段差が多く、揺れに強いベルト式が心強かったです。
子連れ旅行や出張時
- 手がふさがりやすいシーンではワンアクションで飲み物が取れることが大事
→ ベルト式または吊り下げ式
子どもを抱えた状態で飲み物が簡単に取れるというのは、想像以上にストレスを軽減してくれましたよ。



利用シーンごとの振動や荷重により、必要な固定力は変わってきます。
安定性と収納性、どちらを優先するかが分かれ道ですね。
自分に合う方式を「最短3ステップ」で見極める方法
ホルダー選びに迷ってしまう方へ。
以下の3つのポイントをチェックすれば、自分に最適な方式がかなり明確になります。
【1】キャリーバーの形状は?
- 一般的な2本バー → 差し込み式・ベルト式・吊り下げ式すべてOK
- ワイドハンドル → ベルト式またはクリップ式のみ対応可能
【2】飲み物のタイプは?
- ペットボトル中心 → 差し込み式でも揺れにくく安心
- 紙カップ・フタなし飲料 → ベルト式やクリップ式など安定性重視の方式を選ぶべき
【3】移動距離・頻度は?
- 少しの移動(空港内や駅ホームなど) → 差し込み式や吊り下げ式
- 長距離や街歩き中心 → ベルト式やクリップ式でしっかり固定できるもの
これらを組み合わせて考えると、
例えば「2本バー × ペットボトル × 移動少なめ」なら差し込み式が軽くて便利です。
「子連れ旅行 × 紙カップ × 長距離移動」ならベルト式が安定しておすすめです。



最適な選択肢を“3択”程度に絞ることで、選ぶ負担(認知負荷)がぐっと軽くなります。
「これしかない」と思える選び方が、満足度の高い買い物につながりますよ。
どの方式を選んだら良いか分からないという方も、まずは
- スーツケースの形状
- 飲み物の種類
- 利用シーン
この3つを丁寧に洗い出すことで、自然と「これだな」という方式にたどり着けるはずです。
自分に合ったホルダーが見つかると、旅行の快適さは想像以上に変わりますよ。
「両手が空く」というだけで、子どもとの時間にも余裕が生まれますからね。
第2章|スーツケース用後付けドリンクホルダーの選び方チェックリスト
「このホルダー、取り付けてみたら合わなかった……」。
そんな後悔を避けるために、購入前のチェックリストは欠かせません。
我が家も実際に2種類のホルダーを購入し、スーツケースに取り付けて比較してみました。
5歳の息子と3歳の娘の水筒を入れて歩いたときに気づいたのは、ほんの数センチの違いが使い心地を大きく左右するということです。
ここでは、実体験をもとに「選び方の落とし穴」を防ぐチェック項目を1つずつ解説していきます。
適合サイズの測り方|まずは“バー幅”と“ドリンクの大きさ”から確認
ドリンクホルダー選びで最初にやるべきこと。
それは、スーツケースと飲み物のサイズを測ることです。
チェック①:キャリーバーの幅と径を測定
- キャリーバー2本の外側から外側までの幅を測りましょう。
→ 差し込み式のホルダーは対応幅が決まっているため必須です。 - バー1本の直径(太さ)も測定。
→ クリップ式の場合、径が合わないと固定できません。
たとえば我が家のキャリーバーは外幅14cm、1本の直径は約2cm。
simpletomeのホルダーにはジャストフィットしましたが、別の製品では入りませんでした。



外幅は定規でバーの“外端から外端”を直線で測るのが正確です。
わずか1cmの差が「入らない」につながりますよ。
チェック②:グリップ周りのサイズも忘れずに
ベルト式や吊り下げ式では、スーツケースの持ち手(ハンドル)周囲の長さが重要です。
グリップが太すぎると、マジックテープが巻き切れないことがあります。
私は柔らかい布メジャーを使って周囲を測り、14cmまでの対応表記があるホルダーを選びました。
海外製の太めグリップだと、締まらないこともあるので注意が必要です。
チェック③:入れたいドリンク容器の大きさを把握
- 直径:多くのホルダーは約7〜9cm対応。
- 高さ:容器の約半分以上がホルダーに収まると安定します。
例えば500mlのペットボトルは直径6.5cm・高さ約20cm。
我が家の子ども用マグは直径7.2cm、高さ15cm。
このサイズに合わないと「入らない」「不安定になる」原因になります。



カップホルダーの“深さ”も重要です。
ボトルの重心がしっかりホルダー内にあると走行時の揺れにも強くなります。
安定性の評価基準|ズレない・揺れないホルダーには条件がある
サイズが合っても、走行中にズレたり落ちたりしては意味がありません。
ここでは“安定性の見極めポイント”をまとめます。
滑り止めと締め付け力
- 面ファスナーの幅が広く、かつ裏地に滑り止め加工があるものは強力です。
- ゴム素材・シリコンの粒子などが裏にあるだけで、横ズレが大きく減ります。
実際、滑り止めのないホルダーは階段や段差でずれてきました。
滑り止め付きのベルト式に変えてからは、ピタッと固定され快適に使えています。
支点の数とホールド機構
- ベルト式は面で支えるため、1点止めより安定します。
- ドローコードやゴムでドリンクを締め付ける構造があると、さらに安定性が増します。
我が家では、紐でカップ上部を絞れるタイプを選びました。
子どもが走っても、ペットボトルが飛び出すことはありませんでしたよ。
スロッシング対策も忘れずに
“スロッシング”とは、液体が波打つことでこぼれやすくなる現象です。
以下の工夫でリスクを減らせます。
- フタ付きの容器を使う
- 満タンにしない(7〜8割程度にする)
- 急な段差や傾けに注意する
スターバックスで買ったコーヒーは、飲み口に付けるプラスチックスティック(蓋穴ふさぎ)を差してから使うと安心でした。



安定性は「ホルダーの形」×「ドリンクの形」×「使用状況」のかけ算です。
どれかが不安定でもバランスは崩れてしまいます。
素材・作りと可搬性|収納・耐久性は“素材選び”で決まる
ホルダーの素材は、見た目だけでなく使いやすさ・収納性・耐久性にも直結します。
長く愛用するためには、以下をチェックしてみてください。
素材の特徴
素材 | 特徴とメリット | 注意点 |
---|---|---|
ポリエステル系 | 軽量・丈夫・洗いやすい。アウトドアでも使われる | 見た目はカジュアル寄り |
合成皮革(PU) | 高級感・拭き取りやすさが魅力 | 経年劣化しやすい、耐荷重やや弱め |
ネオプレン | クッション性あり・断熱性高く、結露しにくい | やや厚みあり、畳みにくい |
プラスチック | 固形構造でしっかりホールド | 落とすと割れやすい、収納性に難あり |
私が使っているAGRADI製のオックスフォード生地ホルダーは、汚れてもすぐ洗えるうえ、3年以上使っても型崩れしていません。
一方、PU素材のホルダーは見た目がきれいでビジネスシーンにも使いやすいのですが、1年ほどで縁がはがれてきました。
作りの良し悪しを見るポイント
- 面ファスナーの縫い目が粗くないか
- 接着面の剥がれやすさ、留め具の強度
- 写真だけで判断せず、口コミも確認しましょう
私は「口コミで“面ファスナーが弱かった”とあった製品」は避けました。
実際に選んだものは、レビュー通りピタッと張り付いてズレませんでしたよ。
折りたたみや軽さも重要
- ベルト式や差し込み式は折りたたんで収納しやすいものが多いです。
- 布製なら100〜150g前後が一般的。
- プラ製は丈夫でも重くてかさばります。
旅行では少しの重量でもストレスになりますよね。
120g以下のホルダーなら、スーツケースのポケットにも無理なく入って助かっています。



「軽さ」は使って初めて実感する利点です。
荷物が多くなりがちな子連れ旅には軽量タイプが相性良いですね。
価格・保証・レビューのチェックポイント
価格はもちろん重要ですが、それだけで選ぶと失敗しやすいです。
私も以前、安さに惹かれて買ったホルダーがすぐに壊れてしまった苦い経験があります。
そこで、見落とされがちなポイントも含めてお伝えします。
価格帯とコスパの目安
価格帯(参考) | 特徴 |
---|---|
〜1,000円 | 簡易モデル(機能は最低限) |
1,000〜2,000円台 | 標準モデル(コスパ良好) |
2,000円以上 | 多機能・ブランド製が多い |
※具体的な価格は購入先リンクをご参照ください。
私は中価格帯の製品を選びました。
「多少高くても安心して長く使えるほうがいい」と感じたからです。
保証や返品対応も見逃さずに
- 保証があるか
- サイズ不適合でも返品可能か
Amazonなどは「30日以内返品可」などの記載がある製品が多く、初めて買う人には安心材料になりますね。
レビューは“中評価”を重視する
- ★1:感情的な意見も多く、参考度低め
- ★5:初期印象の感想が多い
- ★2〜4:実用面の“本音レビュー”が多い
私は「★3.5前後で、具体的な使用感の記載がある」レビューを重視しました。
そこには「良かった点」と「気になった点」の両方が書かれていることが多いからです。



価格は“満足度と耐久性のバランス”で考えるとよいです。
安物買いの銭失いにならないよう注意したいですね。
5つのYESがそろえば、あなたにとって「買い」のホルダーです
選び方に迷ったときは、この5項目がすべてYESかどうかを確認してみてください。
私自身、このリストを使って納得のいく買い物ができました。
購入前の最終チェックリスト
質問内容 | YESで購入OK |
---|---|
スーツケースのバー・グリップサイズを測ったか? | ✅ |
飲み物のサイズと重さに合っているか? | ✅ |
ホルダーに安定性を高める仕組みがあるか? | ✅ |
使わない時に収納しやすく、重くないか? | ✅ |
現行モデルでレビューも信頼できる製品か? | ✅ |
この5つにすべてYESなら、そのホルダーはあなたの旅の味方になる可能性大です。
逆にどれかひとつでもNOがあるなら、無理に買わずに再検討してみてください。
「焦らず、選んで、快適に」──それがホルダー選びの正解だと思います。
第3章|スーツケースに後付けドリンクホルダーを取り付ける方法と安全な使い方
選び抜いたホルダーも、取り付け方が間違っていると本来の機能を発揮できません。
実は私も、最初はベルトをゆるく巻いてしまっていたため、子どもが手を引っかけた拍子にホルダーごと回転してしまったことがあります。
この章では、そんな“惜しい使い方”を避けるための取り付けステップと、トラブルを防ぐための事前準備・実践テクニック・マナーをお伝えしていきます。
取り付け前のIf-Thenプラン|「もし〜なら、どうするか」を決めておく
ドリンクホルダーの使用中は、突発的なシーンへの備えが重要です。
あらかじめ対応パターンを決めておくと、トラブルを未然に防ぎやすくなります。
よくあるシチュエーションと対応法
状況 | 推奨対応 |
---|---|
空港の保安検査場に入る前 | ホルダーを外してトレイに載せる |
改札や航空カウンターを通る時 | 飲み物を手に持ち、ホルダーから一時離す |
混雑したエスカレーターに乗る時 | 飲み物を手持ちに切り替える or 使用を控える |
段差や石畳など悪路を通過する時 | スピードを落とす or 飲み物に手を添える |
私も駅の改札でカップがゲートに当たりそうになったことがありました。
それ以来、「改札前では飲み物を手に持つ」とルール化しています。



If-Thenプランニングは行動心理学でも有効性が高いとされています。
行動を事前に決めておくことで、とっさの判断力が格段に上がりますよ。
方式別取り付け手順|正しい付け方が安定性を左右します
ホルダーのタイプによって、取り付け方は異なります。
ここでは実際に筆者が使った複数製品を元に、タイプ別に安全な装着手順を紹介します。
ベルト式(面ファスナーで巻き付ける)
- 取り付け位置の選定
キャリーバーを最大まで伸ばして、持ち手の中央〜やや下寄りにホルダーを当てます。
ボタンや段差に被らないようにします。 - ベルトを巻き付ける
面ファスナーをねじらず、滑り止め面が内側にくるように丁寧に巻きます。
このとき、ゆるく留めるとズレやすくなります。 - しっかり締めて固定
面ファスナーを限界まで締め、余った部分は折り返しておくと見た目もスマートです。
指1本が入るか入らないか程度が目安になります。 - 試走チェック
まずは空の状態でスーツケースを10歩ほど引いてみて、ホルダーのズレ・捻れ・傾きを確認します。
私のケースでは、最初やや右寄りに付けてしまい、歩くたびに傾いてストレスでした。
再装着して「中央にピタリ」と決まったときの安心感は、かなり違いました。



面ファスナーはフックとループの係合で留まるため、ホコリの付着や摩耗で係合力が低下しやすいです。定期的な清掃や、劣化したら交換を。
クリップ式(クランプで挟み込む)
- 取付位置と角度の確認
キャリーバーの上下位置、かつホルダーが垂直を保てる角度にセットします。 - クランプを開いてバーにセット
ネジやレバーを使ってバーにフィットする幅まで開口します。 - 固定&締め付け
ズレないようしっかり締めますが、過度な力は破損の原因になります。 - 飲み物なしで動作確認
走行テストの後にドリンクを入れ、さらに再チェックすると安心です。
我が家ではこの方式は重量があるため子連れ旅行には使っていませんが、ビジネス用にはしっかり固定できる点が魅力だと思いました。



クリップ式は高強度な反面、締めすぎるとバーを傷める可能性もあります。
クッション材の挟み込みも効果的ですね。
差し込み式(バー間に通す)
- キャリーバーを最大に伸ばす
上方向にスペースが生まれ、ホルダーを通しやすくなります。 - 上からホルダーを被せるように通す
両手でホルダーの端を持ち、左右均等に差し込むのがコツです。
少し生地を広げながら調整します。 - 高さ調整・揺れ確認
スーツケースの中心部に来るように位置調整します。
軽く揺すって落ちてこないかを確認します。
差し込み式は手軽に装着できる反面、ペットボトル2本以上は重さで下がりやすいです。
我が家では片側だけに500mlボトルを入れたら、徐々にホルダーが下がってきたので、軽めの飲み物に限定しています。



ネオプレンなど伸縮性素材の差し込み式は、過荷重や引っ張りで“緩む”こともあります。
常に2本のバーに均等なテンションがかかるよう意識しましょう。
吊り下げ式(ポケット型)
- キャリーバーを伸ばして持ち手を出す
ホルダーを取り付ける持ち手部分がしっかり露出している状態にします。 - スリーブやフックを使ってセット
上から被せるタイプ、またはフック式なら左右バランスよく引っ掛けます。 - 位置調整・安定化
中心に来るよう調整し、ドローコードがある場合はしっかり締めて固定します。 - 重心を保つ工夫
2ポケットの場合は片方が空でもバランスを崩しやすいため、ハンカチやタオルを詰めて重心を取ると安定します。
実際にスリーコインズの布製吊り下げ型を使った知人は、「紙カップを片側にだけ入れたら、斜めに傾いた」と話していました。
我が家でも吊り下げ型を使う時は必ずタオルを予備で持参するようにしています。



吊り下げ式は見た目がスマートですが、左右バランスの確保がポイントです。
小物収納とドリンクで均等にする工夫が必要ですね。
安定性アップの実践ハック|“ズレ・揺れ・破損”を防ぐコツ
ホルダーの構造に頼るだけでなく、日々の使い方にひと工夫を加えることで、安全性と快適性がぐっと高まります。
回転角度を調整する
ホルダーをほんの少し内側に向けるだけで、重心がスーツケースの中心に近づき、揺れが抑えられます。
私は持ち手の右側にホルダーをつけ、カップが真っ直ぐ身体の内側に向くよう角度を付けています。
これだけでも走行中のブレが軽減されました。
滑り止めシートを挟む
ホームセンターや100円ショップに売っている滑り止めマットを持ち手サイズにカットし、ホルダーとバーの間に挟むだけでズレ防止になります。
DIY好きな私は、シリコンシートをホルダー裏に貼ってみたことがありますが、驚くほどの効果でした。
追加ストラップで補強する
面ファスナーの固定だけでは不安な場合、予備のベルクロバンドを巻いて二重固定するのもおすすめです。
特に1Lボトルなど重めの飲料を入れる時には、精神的な安心感が違います。
畳んで収納する工夫
使わない時はスーツケースの外ポケットに収納できるサイズか、または巻いて持ち手に留められる設計かも事前に確認しておくと便利です。
TRi+のような「ホルダー兼ハンドルカバー」仕様は、外さずに収納できるため旅先でも手間が省けました。



「収納性」も安全性の一部です。
使わない時に邪魔にならず、再装着もスムーズな構造が望ましいですね。
シーン別・安全マナーのポイント|周囲に配慮して気持ちよく使う
ドリンクホルダーは便利な反面、「人混みで当たる」「階段でこぼれる」といった周囲への影響があるアイテムでもあります。
以下のシーンでは特に注意を払いたいところです。
改札・通路での使用
- スーツケースごと幅が広くなるため、人とすれ違う時は一時的に取り外すか、飲み物を手に持つのが安全です。
- 改札のICタッチで焦らないよう、事前にドリンクをホルダーから出しておくと安心です。
エスカレーターや階段
- スーツケースを傾けて引く必要があるため、ホルダーも同時に傾きます。
- フタがない飲み物を入れたままだとこぼれる可能性があるため、必ずフタ付き or 手持ちへ切り替えましょう。
私は子どもと手をつなぐため、片手でスーツケースを持ち上げる場面が多く、ホルダーからは事前に飲み物を出すようにしています。
車内・機内では使わないのがマナー
- 電車や飛行機では急な揺れや移動があります。
- 通路や上棚に載せる際に邪魔になるため、事前にホルダーを外す or 畳んで収納が基本です。
実際、飛行機でホルダーを付けたまま搭乗していた方が、CAさんから「外してお荷物棚にお願いします」と声をかけられていた場面を見たことがあります。



「見えない迷惑」になりやすいのがホルダーの怖いところです。
安全配慮と周囲への思いやりをセットで持つようにしましょう。
装着後30秒セルフチェック|出発前に“5項目”を必ず確認
最後に、出発直前に行いたいセルフチェックの5項目をご紹介します。
この30秒を惜しまないことで、ほとんどのトラブルを回避できます。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
水平に装着できているか | ドリンクが傾いていないかを横から確認します。 |
ベルトやストラップに捻じれは? | 見た目が整っているか、固定にムラがないかを触って確認します。 |
ズレ・ガタつきがないか | 手でホルダーを上下左右に揺すり、グラつきをチェック。 |
他の荷物や操作ボタンに干渉? | 持ち手の伸縮ボタンや外ポケットと接触していないか確認。 |
片手走行できるか? | 実際に10歩ほど歩いて、片手でスムーズに動かせるかを体感。 |
私はこの確認作業を“ながらチェック”で行うようにしています。
「水平・捻じれ・ガタ・干渉・片手OK」──声に出して確認すると、忘れにくいですよ。



出発前チェックは“命綱”のようなものです。
短時間で済むので、習慣化することをおすすめします。
第4章|スーツケース用後付けドリンクホルダーのトラブル解決と購入ガイド
「買ったはいいけれど、うまく使えなかった…」
そんな声が、実は少なくありません。
私自身も、最初のホルダー選びでは思わぬ落とし穴にハマった経験があります。
でもご安心ください。
本章では、使用時のトラブル解決法・お手入れのコツ・おすすめ購入ガイド・よくある質問まで。
これさえ押さえれば「買ってよかった」と思えるホルダーに出会えるはずです。
使用中に起きやすいトラブルと対処法|「壊れた」「こぼれた」を未然に防ぐ
どんなに慎重に選んでも、使い方や環境次第でトラブルは起こります。
でも、原因を知っておけば回避は十分可能です。
ホルダーがズレてくる
走行中にホルダーの位置が少しずつ下がったり、回転してしまうケースです。
主な原因:
- ベルトの締めが甘い
- 面ファスナーの劣化
- 摩擦が弱い素材
対処法:
- ベルトの巻き直し&締め直し
- 滑り止めシートを挟む
- 面ファスナーを掃除 or 補強テープで補強
私は旅行中に輪ゴムが役立ちました。
持っていたヘアゴムをベルトの上に巻くだけで驚くほどズレなくなりましたよ。



ベルト式の弱点は“摩耗と緩み”です。
長時間使用前には一度取り外して再装着をおすすめします。
ホルダーが外れる・落下する
段差や衝撃でホルダー自体がバーから外れてしまうこともあります。
ペットボトルが転がっていくのは、見ていて冷や汗ものですよね。
原因:
- 面ファスナーが剥がれた
- 重すぎるドリンクを入れた
- クランプの締めが甘かった
対応策:
- 重量は500ml以下が基本目安
- 使用前にベルトの貼り直し
- 走行時は速度を抑える意識を
特に軽量スーツケースの場合は、ホルダーの重心で前に倒れてしまうことも。
私も1Lの水筒を載せたら、まさにそれが起きました。



軽量タイプのスーツケースに重い飲料を載せるのは、物理的に不安定です。
ペットボトル1本までを目安にしましょう。
飲み物がこぼれた
これが一番避けたい事態。
子どもの着替えにまでジュースが飛び散ったときは、本当に焦りました。
主な原因:
- フタなしカップの揺れ
- スーツケースを傾けて引いた
- 炭酸が振動で噴き出した
対処法:
- フタ付き容器を選ぶ
- 飲み物の量を満タンにしすぎない
- 振動を与えずゆっくり歩く
スタバの紙カップを入れる際は、私は必ず「蓋穴ストッパー」を使っています。
100均でも買えるので、おすすめですよ。



スロッシングは自由表面があるときに起きやすく、部分充填時に顕在化します。満水では生じにくいため、こぼれ対策は『フタ付き』『炭酸は静置してからゆっくり開栓』が有効です。
ボトルが揺れて音がうるさい・不安定
ホルダーのポケットに対してボトルが細いと、中でカタカタ音がして気になるものです。
対処法
- タオルをボトルの脇に詰める
- 保冷カバーを併用してフィット感をアップ
- 紐でしっかり上部を締める
我が家は子どもの小型マグの隙間に、娘のスタイを丸めて詰めて使っています。
地味ですが効果抜群です。
お手入れと保管のポイント|臭いやカビを防いで長持ちさせるコツ
ホルダーは飲み物を扱うアイテム。
だからこそ、衛生面とメンテナンスには気を配る必要があります。
使用後の清掃
- 濡れたら即拭き取り
- 洗える素材(布・ネオプレン)はぬるま湯+中性洗剤で手洗い
- 面ファスナーのゴミ除去には歯ブラシやコロコロが有効
我が家は帰宅後、ホルダーをすぐ洗ってお風呂の換気モードで吊り干ししています。
これだけで匂いや汚れ残りはほとんど防げます。
乾燥と収納
- 完全に乾いてから収納
- 高温多湿を避けて保管
- 面ファスナーはテープや紙で覆うと他の布にくっつきません
夏の車内に放置していた知人は、ホルダーのプラパーツが変形してベタついてしまったそうです。
直射日光と高温には要注意ですね。



水分が残ったままの収納はカビ・臭いの原因に直結します。
必ず「完全乾燥」を心がけましょう。
購入時に後悔しないためのチェックポイント|返品できるかも含めて確認
ドリンクホルダーは、見た目では分からない落とし穴もあります。
買ってから後悔しないために、以下のポイントを事前に確認しておきましょう。
チェック項目
チェック内容 | 確認ポイント |
---|---|
サイズ対応 | 自分のスーツケースのバー幅・容器径に合うか |
安定性の構造 | 滑り止め・紐付き・底のクッション性などがあるか |
材質と作りの丈夫さ | 布 or 合皮 or プラ。縫製や耐荷重の品質 |
折りたたみ・収納性 | 使用しない時に邪魔にならない設計か |
保証・返品対応の有無 | 不適合時に返品できるか。保証期間があるか |
私はAmazonで「返品OK」「現行モデル明記」の製品を選ぶようにしています。
サイズが不安な方ほど、返品ポリシーの確認は大切ですよ。



「現行モデル」と記載のある製品を選べば、仕様違いや廃盤による失敗を防げます。
レビューの更新日にも注意しましょう。
よくある質問(FAQ)|実際の購入者や読者からよく聞かれる疑問
購入を迷っている方から寄せられた質問に、実体験と知見からお答えしていきます。
Q1. 新幹線や飛行機の中で使ってもいいの?
基本的に、乗車中・飛行中は使用しない方が安全です。
荷物棚に上げたり、通路を移動する際に支障が出ることがあります。
私は車内に入ったらホルダーを外してバッグにしまうようにしています。
Q2. ペットボトルならどれでも入る?
500ml前後であれば問題ないケースが多いです。
ただし、極端に細い or 太いボトルは対応外のことも。
使用する予定のボトルサイズを測っておくと安心です。
Q3. 子どものマグやストロー付きボトルは使える?
はい、サイズが合えば使えます。
ただしお子さんがホルダーに手を伸ばして引っ張るとスーツケースごと倒れる危険があるため、使用中は目を離さないでくださいね。
Q4. ベビーカー用のホルダーはスーツケースでも使える?
構造が異なるため基本的にはおすすめできません。
スーツケースのバーは細く、角度も違うので、専用品の方が安全で確実です。
自分に合ったホルダーが見つかったら、あとは一歩踏み出すだけです
ここまでお読みいただいたあなたなら、きっと「納得して選べる力」が備わっています。
あとは、5つのYESにすべてチェックが入れば、ホルダー選びは成功です。
最終確認|あなたの「5つのYES」はそろいましたか?
質問項目 | YESなら購入GO! |
---|---|
スーツケースに合うサイズですか? | ✅ |
よく使うドリンクが安定しますか? | ✅ |
使用時の不安(ズレ・落下)は解消済? | ✅ |
使わない時の収納性はOKですか? | ✅ |
保証や返品条件に納得できましたか? | ✅ |



すべて「YES」なら、あとは一歩踏み出すだけです。
あなたにとって、旅の相棒になるドリンクホルダーに出会えますように。
筆者からのご案内
本記事は、筆者が独自に行った調査や情報収集をもとに、筆者自身の主観的な評価や感想を交えて構成しております。そのため、記載の内容や見解はすべての方に当てはまるものではなく、また同様の結果を得ることやサービスをご利用いただけることを保証するものではございません。
情報の正確性・完全性・最新性については細心の注意を払っておりますが、内容を恒常的に保証するものではございません。
サービスや条件、仕様等は予告なく変更される場合がございますので、必ず公式サイトなどの一次情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。
また、本記事の内容を参考にされたことにより生じたいかなる損害や不利益につきましても、筆者および本サイトは一切の責任を負いかねますことをあらかじめご了承いただけますと幸いです。
本記事は広告を含んでおりますが、いずれも読者の皆さまの追加的な情報収集及びご判断の一助となることを目的に掲載しております。
なお、当サイトはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
※本記事で記載される価格は公式サイトなど情報を基にした参考値です。価格は変動することがあるため、必ずリンク先のサイトまたは公式サイトで直接確認するようにしてください。
本記事はあくまで参考情報としてご活用いただき、必ず公式サイト等で情報をご確認のうえ、ご自身の判断で最終決定をしていただけますよう、心よりお願い申し上げます。



あなたにぴったりのドリンクホルダーが見つかれば、旅のストレスが驚くほど減ります。
「片手が自由になるだけで、こんなに快適なんだ」と実感できる日が、きっとすぐに訪れますよ。
ぜひ本記事のチェックリストを参考に、納得のいくホルダーを選んでみてください。
安心・安全な旅をお祈りしています。
出典
国際線の航空機客室内への液体物持込制限について|政府機関公式(国土交通省 航空局)
国際線での液体物の持ち込み制限|空港公式(成田国際空港)
エスカレーター「歩かず立ち止まろう」キャンペーンの実施について|鉄道事業者公式(JR東日本)
TRi+ 2way スーツケースドリンクホルダー(使い方・注意事項)|メーカー公式(コジット)
キャリーケースドリンクホルダー|ブランド公式(3COINS / PAL CLOSET)
コメント