第1章 女性が感じるジムの「危ない」実態とリスクの整理
相談件数が増えている背景とは?
ジムでのトラブルに関する相談は、近年増加傾向にあります。
たとえば、スポーツジムに関する相談件数は2018年度には約3,700件台だったのに対し、翌2019年度には約4,500件台へと急増しました。
そのうち約7割が女性からの相談とされており、女性がジムで何らかの不安や不便を感じていることがうかがえます。
こうした相談の多くは「解約できない」「違約金が高い」といった契約トラブルであり、入会後の対応やサポート体制への不満が表面化しています。

数字を見ると、女性にとって安心して通い続けられるかは、施設選びでとても重要な視点になっていると感じますね
無人ジムで起きている盗難事例に注意
24時間営業型の無人ジムは利用の自由度が高い一方で、夜間帯にトラブルが発生するケースも報道されています。
たとえば、大阪府内では無人ジムにおける盗難事件が、2025年5月時点で約70件確認されています。
もちろん全てのジムが危険というわけではありませんが、無人時間帯に通う場合には、自衛意識やセキュリティの整備状況を確認することが大切です。



無人=無防備ではないにしても、夜の利用は少し慎重になった方がよいでしょう。防犯対策の確認は必須です
ジムに通い続けている女性の割合は?
総務省の調査によれば、フィットネスクラブの利用率は女性全体で約14%。
男性(11%)よりも高い割合ですが、年代によって大きく差があります。
中でも利用率が高いのは60代女性(21%)、次いで30代女性(15%)。
一方、20代〜50代女性の利用率は比較的控えめで、まだまだ潜在的なニーズが眠っている層と言えるかもしれません。



運動したい気持ちはあっても、通うのが不安という気持ちがブレーキになっている方は多い印象です
契約トラブルの傾向を知っておこう
国民生活センターへの相談内容をみると、「解約ができない」「違約金が想定より高額だった」といった契約トラブルが多くを占めています。
相談者の約76%は店頭で契約しており、次いでオンライン契約が約1割という結果から、入会時に対面で詳しい説明を受けていないまま契約を進めてしまった例も多いと考えられます。



契約書をきちんと確認すること、そして体験してから決めるというステップを踏むことでトラブルは減らせます
「危ない」と感じる背景にあるもの
現在のところ、女性がジムで被害に遭った件数の公式統計は存在しません。
それでも、盗難や契約トラブルの報道・相談件数の増加から、「なんとなく不安」という感覚が広がっているのは事実です。
こうした心理的ハードルを下げるには、施設側の透明性ある運営と、利用者自身の慎重な判断が求められます。



安心して通えるかどうかは、実は設備や立地以上に、選び方や情報の得かたによって変わる部分が多いですよ
第2章 安全なジム選び5つのチェックポイント
「ジムに通ってみたいけど、どんな施設を選べば安心?」そんな疑問を持つ方へ向けて、安全面・環境面で信頼できるジムを選ぶためのチェックポイントを5つにまとめました。
入会前にしっかり確認しておくことで、トラブルや不安を回避しやすくなります。
1.女性専用施設か?女性トレーナーが常駐しているか?
ジムの中には「女性専用ブランド」を掲げていても、トレーナーが男性というケースがあります。
安心して通い続けたいなら、トレーナーの性別や運営ポリシーも含めて確認することが大切です。
女性の視点を反映した空間設計やサポート体制が整っているかどうかが、通いやすさを左右するポイントになります。



女性専用という言葉だけで安心せず、トレーナーの構成や施設の雰囲気もぜひ見てみてくださいね
2.夜間スタッフの有無と営業時間中の対応体制
最近では、24時間営業のジムも珍しくありませんが、夜間帯のスタッフ常駐は施設によって異なります。
つまり、安全を重視するならスタッフがいる時間帯に通うか、スタッフが常駐しているジムを選ぶことが重要です。
特に運動初心者の方や女性一人での利用が多い方には、見落とせない視点です。



深夜も通えるという点に注目しがちですが、深夜に誰もいないという事実も忘れずに確認しておきましょう
3.入退室のセキュリティと監視カメラの有無
安全性の高いジムでは、ICカードや生体認証を使った入退館システムの導入が進んでいます。
指紋認証や顔認証などを含む高精度の設備は、導入費用が高めでも、それだけセキュリティ意識が強い証といえるかもしれません。
さらに、防犯カメラの台数や配置場所、緊急呼び出しボタンの設置状況なども、施設の安全意識を測る重要な材料です。



何かあったときの備えが整っている施設かどうか、必ずチェックリストに入れておきましょう
4.女性専用エリアやプログラムが用意されているか
最近では、男女共有スペースとは別に「女性専用エリア」や「女性限定レッスン」を提供するジムが増えています。
これにより、他の利用者の目を気にせずに自分のペースでトレーニングができます。
更衣室とは別に女性だけの空間があることが、快適なジムライフを支えるポイントになります。
安心して汗をかける場所があるか、ぜひ見学時に確認してみましょう。



なんとなく落ち着かないと感じたら、女性専用エリアがあるジムを検討してみるのもひとつの手ですよ
5.施設賠償責任保険に加入しているかどうか
ジムでの万が一に備えて、施設が「賠償責任保険」に加入しているかも確認しておきたい項目です。
この保険があることで、利用中に思わぬ事故やけがが発生した際に、一定の補償が受けられる可能性があります。
多くのジムでは加入が標準化されつつありますが、念のためパンフレットや契約書に保険の記載があるかチェックしておくと安心です。



実際に使うことがないに越したことはありませんが、もしもの備えとして確認しておくと後悔が少ないですよ
この章でご紹介した5つの視点は、どれも安心して通い続けるために欠かせないチェックポイントです。
すべてを満たす必要はありませんが、自分にとって「ここは譲れない」と思える条件を明確にして、ぴったりのジムを見つけていきましょう。
第3章 効果を高め通い続けるためのジム習慣ライフハック


せっかくジムに通い始めたなら、効果を実感したいですよね。
でも、通うだけではなかなか続かなかったり、結果が見えなかったりすることもあるかもしれません。
この章では、継続しやすく、結果にもつながりやすいライフハックを5つに整理してご紹介します。
運動頻度の現状とこれからの目標
運動習慣がある20歳以上の女性は、週1回以上の実施率で見ると約50.2%。
これは男性よりも低く、働く女性ほど運動の時間を確保しづらい傾向にあります。
その一方で、政府は週1回以上のスポーツ実施率を70%へ引き上げるという目標を掲げています。
忙しい中でも通いやすい時間帯やプランを見つけることが、習慣化への第一歩です。



毎日行かなきゃと思わずに、まずは週1回から。
無理なくスタートすることが何より大切です
3〜6か月で見えてくる体の変化
ジム通いの成果は、実はすぐには現れにくいものです。
とある海外の研究では、16週間(約4か月)のトレーニングで体脂肪が約10%減少、筋肉量が約2%増加という結果が出ています。
一般的にも、3か月以上継続することで「体が引き締まってきた」と実感しやすくなる傾向があります。
焦らず、地道に続けることが、結果を引き寄せる鍵です。



最初の1~2か月で結果が出なくても大丈夫。
変化が出始めるのは3か月目と覚えておくと、続けやすくなりますよ
セルフエフィカシーを高める小さな目標設定
「運動を続けられない…」という方に共通するのが、目標が高すぎること。
実は、「自分にもできそう」と思える小さな目標を立てることが、継続の近道です。
たとえば、「今日はジムのロッカーまで行ってみる」「マシン1台だけ使ってみる」「腕立て伏せを5回やってみる」など、自信が持てる範囲から始めてみることが大切です。



やる気は結果じゃなくて、できたという体験から生まれます。
まずはできた感を積み重ねましょう
フィットネスアプリを活用してモチベーション維持
運動習慣のサポートに、スマホアプリの活用もおすすめです。
ある調査では、スマホユーザーの約10%がフィットネスアプリを使用しており、そのうち女性が51%を占めています。
とくに30代〜40代の女性で利用が広がっており、「FiNC」や「あすけん」など、楽しみながら体調管理できるアプリが人気です。数字で成果が見えると、続けるモチベーションにもつながります。



記録するだけのアプリでも効果あり。
やったことを可視化するだけで、自然とやる気が湧いてきますよ
パーソナルトレーニング継続のコツは信頼関係
女性のジム利用経験は意外と高く、ある調査では約76%の女性がジム通いをしたことがあると回答しています。
ただし「忙しくて通えなかった」「成果が出なくてやめた」という声も少なくありません。
近年は、女性専用のパーソナルジムや、継続後もフォローしてくれる施設が増えており、安心して続けやすい環境が整ってきています。
担当トレーナーとの信頼関係や手厚いサポートがあることで、長期的なモチベーション維持にもつながります。



また来たくなるジムを選ぶことが、長く続ける最大のコツです。
通いやすさ・話しやすさも要チェックですね
通う→続ける→変わる。この流れを作るには、続けやすさの仕組みづくりがとても大切です。
「やらなきゃ」ではなく、「やりたくなる」環境を、自分自身で整えていきましょう。
第4章 今日からできる!安全&衛生的なジムトレーニング習慣
「ジムに行くとき、何に気をつけたらいいんだろう?」
そんな疑問を持つ方のために、毎日のジム通いをより安全にするための4つの習慣をご紹介します。
難しいことは一切なし。今日からすぐに取り入れられる内容ばかりです。
夜間の移動は安全第一で計画を
夜の時間帯は視界が悪くなりがちで、事故やトラブルが発生しやすいといわれています。
とくに20代の方では、夜間〜深夜(22時〜翌6時)に交通事故が集中する傾向も報告されています。
そのため、夜のジム通いでは「明るい道を選ぶ」「反射材を身につける」「できれば誰かと一緒に行動する」など、基本的な安全対策を意識することが大切です。



遅い時間に出歩く日は、服装やルートにもひと工夫。
安心できる行動パターンを日常に取り入れましょう
筋トレ初心者は軽め・丁寧が基本
初心者が筋トレを始めるとき、いきなり重い負荷をかけるのはNGです。
まずは、10〜15回繰り返せるくらいの軽めの重量で、正しいフォームを覚えることが重要です。
目安としては、最大挙上重量(1RM)の60〜80%で8〜12回程度とされていますが、最初は「少し楽かな?」と思えるくらいから始めると安心です。



きつい=効果的ではありません。
軽めでも丁寧に続けることで、十分な成果は出ますよ
スマートウォッチで運動中の体を見える化
最近のスマートウォッチやフィットネスバンドは、リアルタイムで心拍数を測定し、運動強度を適切にコントロールできるようになっています。
女性の手首でも高精度に測れるモデルも多く、過度な負荷やオーバーワークの予防に役立つアイテムです。
特に、有酸素運動時の心拍ゾーンを可視化すれば、「脂肪燃焼に最適な強度」もつかみやすくなります。



体感ではなく“データ”で確認できると、安心感が全然違います。
モチベーション維持にも◎です
産後の方は、段階的に運動を取り入れて
出産後の体は、見た目以上に繊細な状態です。
運動を再開するには、まず骨盤底筋のケアを中心に、無理なく段階的に取り組むことが基本です。
自然分娩なら6〜8週間、帝王切開の場合はそれ以上を目安にして、医師の許可を得たうえで軽いストレッチや骨盤周りの体操からスタートすると安心です。



焦らず、ゆっくりが鉄則。
時間をかけて戻すほうが、結果的に元の体型にも近づきやすくなりますよ
毎日の積み重ねが、安全と快適さを支えてくれます。
ちょっとした意識と行動の工夫で、ジム通いがもっと心地よいものになります。
まずは今日のトレーニングから、ひとつだけでも取り入れてみましょう。
第5章 ジム選びで迷ったら|女性専用・安心設計のパーソナルジムをチェック
ここまでお読みいただきありがとうございます。
安全に、そして自分らしくジムに通い続けるためのヒントは掴めましたでしょうか?
「この記事を読んで、実際に行動に移してみたい」
そう感じた方に向けて、女性専用・安心設計にこだわったパーソナルジムやスタジオをいくつかご紹介します。
もちろん、ここでご紹介するのはあくまで一例です。
ご自身に合った施設選びのヒントとしてご活用いただけたらうれしいです。



このサービスを選んでください、というものではありません。
あくまで自分に合うジムを探すヒントのひとつとして、参考にしてもらえたらと思います。
皆様の次の行動をサポートする一助となれれば幸いです
fis.ladys|女性トレーナーだけの完全個室ジム
「全員女性トレーナー」×「完全個室」という安心感にこだわった、関西エリアで展開中のパーソナルジム。
ダイエットだけでなく、姿勢改善や骨盤調整までサポートしてくれるため、初めての方にもやさしい環境です。
- 手ぶらOK(ウェア・ドリンク・プロテイン付き)
- 初回体験&カウンセリング無料(当日入会でキャッシュバックあり)
- 通いやすい料金プラン(1回あたり7,000円台〜)
詳細はこちらからご確認ください
👇 fis.ladys公式サイトへ(PR)



女性だけの空間というだけで、安心感ってぐっと増しますよね。
スタッフの雰囲気も含めて、ぜひ見学してみるといいと思います
Lastyle|ピラティス・筋トレ・ボクシングを組み合わせた自由設計ジム
「何をすればいいかわからない」そんな方にピッタリなのがこちら。
マシンピラティス・筋トレ・有酸素運動・ボクシングを組み合わせて、目的別のオリジナルメニューを提案してくれます。
- 完全個室でマンツーマン指導
- 柔軟なカスタムプログラムが魅力
- 体験レッスン無料、ウェアレンタル無料
詳細はこちらからご確認ください
👇 Lastyle公式サイトへ(PR)



これで本当に合ってるのかな?と不安な方も、自由にカスタマイズできるジムは挑戦しやすいですよ
1to1|ピラティスとジムを両立した完全個室型の女性専用ジム
「筋トレだけでは続かない」「でもピラティスだけじゃ物足りない」
そんなお悩みに応えてくれるのが1to1です。ピラティス+筋トレのハイブリッドで、無理なくボディメイクが可能です。
- 1回あたり9,982円の高コスパ(食事指導付きプランあり)
- 都度払い・短期集中プランなど、目的に合わせた選択が可能
- 完全個室・女性専用で人目が気にならない
詳細はこちらからご確認ください
👇 1to1公式サイトへ(PR)



自分のペースでじっくりやりたいという方に向いています。特に個室重視の方にはぴったりですね
UNDEUX SUPERBODY|宅配食と継続サポートつきの女性専用ジム
「ダイエットが続かない…」と悩む方におすすめなのが、宅配食つき・継続サポートありのUNDEUX SUPERBODY。
見た目も中身も整えるリバウンド保証つきプランが人気です。
- 専属トレーナーがタイプ別に食事を指導
- 宅配食が無料で届くから栄養管理もラクラク
- 継続コースは月2万円台〜、ベビーカー入店OKの子連れ歓迎スタジオ
詳細はこちらからご確認ください
👇 UNDEUX SUPERBODY公式サイトへ(PR)



食事でつまずくという声、本当に多いです。
サポート体制がしっかりしてると、安心感が段違いですよ
LAVA|ヨガが初めてでも安心のホットヨガスタジオ
「運動が苦手…」「きついトレーニングは自信がない」
そんな方には、全国440店舗以上で展開しているLAVAのホットヨガがおすすめ。
約80%の方が初心者からのスタートで、手ぶらで体験できます。
- 初回体験レッスン0円
- ウェア・タオル無料レンタルつき
- ホットヨガ以外にも、ピラティスや脂肪燃焼系など多彩なプログラム
詳細はこちらからご確認ください
👇 LAVA公式サイトへ(PR)



きつすぎない運動が続けやすさのカギ。
気軽に始めて、じっくり習慣化したい方にぴったりです
いま通っている方も、これから始めたい方も、
自分にぴったりの環境を見つけることが続ける力になります。
ぜひ、体験レッスンなどをうまく活用して、安心して一歩を踏み出してみてくださいね。
免責事項
本記事は、信頼できる情報をもとに作成しておりますが、最終的な判断はご自身で各サービスの公式情報をご確認のうえ行ってください。本記事の内容に基づいて生じたいかなる損害についても責任を負いかねます。また、本記事には広告を含みますが、内容は中立性を保ち、読者の参考となる情報提供を目的としています。
皆さまが安心して前に進むきっかけとなれば幸いです。心より応援しております。
コメント