ジム初心者の現状を数字で確認する
はじめてジムに通うとき、誰もが「自分の体力って平均くらい?」「週に何回通えばいいんだろう」といった疑問を抱きがちです。まずは、信頼できるデータをもとに、自分の今の立ち位置を確認するところからスタートしましょう。
平均筋力を知って、自分の現在地を把握する
ジムでの筋トレに取り組む前に、まず知っておきたいのが「自分の筋力レベル」。
成人男性の握力の平均は約45kg程度とされており、35〜39歳では平均46.3kgとピークに達します。
その後は年齢とともに少しずつ低下する傾向があります。
この数値を一つの目安に、自分の握力を測ってみると良いでしょう。そうすることで、自分の体力が平均より上なのか、それともこれから鍛えていく余地があるのかが見えてきます。

トレーニングの始めどきに今の自分はどのくらい?と把握することはとても大切です。握力測定は気軽にできる目安としておすすめですよ。
初心者は週2〜3回からがちょうどいい
運動頻度については、厚生労働省の基準で「息が弾み、汗ばむ程度の有酸素運動を週合計60分以上、筋トレを週2〜3回実施」が推奨されています。
最初は週2回ペースからスタートし、慣れてきたら週3回に増やすのが現実的。
毎回ハードな内容にする必要はなく、「今日は軽めでOK」と思える日もあって大丈夫です。



やりすぎないことも継続のコツ。
週2回で十分効果は期待できますので、安心して取り組んでくださいね。
継続できるかどうかのカギは最初の3か月
「ジムの幽霊会員率が気になる」という方も多いのではないでしょうか。
実際、入会後3か月で離脱する人が多く、1年後まで続く人は少数というデータも報告されています。
この傾向から見えてくるのは、最初の3か月が分水嶺であるという事実。
逆に言えば、この期間を乗り越えれば、その先はグッと続けやすくなるとも言えます。



とにかく3か月だけ続けてみようと決めると、ジム習慣の定着率が大きく変わりますよ。
ジムの利用費は想像より少ない?
総務省の調査によると、スポーツクラブの世帯平均支出は月あたり約400円前後とのこと。
ただしこの金額は、ジムに通っていない世帯も含めた全体平均です。
実際にジム通いしている人は、月に数千円程度の支出が多いと考えられます。
支出額だけを見て不安になるのではなく、「自分がどのくらい活用できるか」で考えると納得感のある選択がしやすくなります。



ジム費用は使い方次第。毎週通うことで、1回あたりのコスト感は意外と低く抑えられるんですよ。
市場は回復基調、多様なサービスで選びやすく
フィットネスクラブ市場は、2019年に約5,000億円とピークを迎えましたが、2020年には大きく落ち込みました。その後、徐々に回復し2023年には約4,886億円まで回復しています。
このような状況もあり、各ジムでは初心者向けのプログラムや料金体系の見直しが進んでいます。
サービスが多様化している今は、ジムを選ぶ側にとってチャンスの時期とも言えるでしょう。



選択肢が広がった今だからこそ、自分のライフスタイルや性格に合ったジムを見つけやすくなっていますよ。
次章では、「週に何回?」「どこから鍛える?」といった、より具体的なトレーニング設計のポイントをご紹介していきます。まずはやりやすく続けられることを第一に考えながら、無理のないスタートを切っていきましょう。
週何回・どこから鍛える?ジム初心者向けスタータープログラム
「ジム初心者は週に何回行くべき?」「どこから鍛えればいいの?」
はじめてのジム通いでは、そんな疑問を抱くのは自然なことです。
この章では、筋トレ頻度の決め方や、最初に取り組むべきトレーニング内容、無理なく始められるメニュー構成など、初心者が安心してスタートを切れるように、データに基づいた方法をわかりやすくご紹介していきます。
初心者は1部位1セットからでOK
筋トレと聞くと「何セットもやらなきゃいけないの?」と不安になるかもしれません。でも心配はいりません。
初心者のうちは、大きな筋肉を対象にした数種類のエクササイズを、それぞれ1セットずつ(反復8〜12回でギリギリの負荷)で取り組むだけで十分効果が期待できます。
この方法なら筋肉痛も強く出にくく、正しいフォームの習得にも集中できます。
体力や経験がなくても、全身をバランスよく鍛えることができるため、スタートにはぴったりのアプローチです。



1部位1セットでも、筋トレ効果はちゃんと出ますよ。
まずは少なめから始めて、慣れることを優先しましょう。
超回復を意識した休む日も大切
筋トレ後の筋肉は、いったんダメージを受け、その後48〜72時間かけて修復・成長する「超回復」という仕組みが働きます。
初心者の場合は特に、連日同じ部位を鍛えないことが基本です。
たとえば、月曜に脚を鍛えたら、火曜は別の部位か完全休養にする、といった形でスケジューリングすると、筋肉の回復を妨げません。
このリズムを守ることで、ケガの予防にもつながりますし、継続しやすさにもつながっていきます。



休むのもトレーニングの一部という意識が大事です。
無理なく回復しながら続けましょう。
初心者効果で1か月10%UPもめざせる
トレーニングを始めて最初の1か月間は、筋力が平均で約10%向上するというデータがあります。
これは「初心者効果」と呼ばれ、筋肉そのものが急成長するというよりは、「筋肉の使い方が上手くなる」ことで、扱える重さや動作の精度が一気に伸びる現象です。
たとえば、ベンチプレスで最初に50kgだった人が、1か月後には55kgを持ち上げられるようになることも珍しくありません。
この期間は成功体験を積みやすいタイミング。
記録をつけたり、最初の数週間の変化を意識するだけでも、モチベーションがぐっと高まります。



筋トレって思ったより伸びる!という実感を得られるのが、最初の1か月です。成果が出やすい時期を楽しみましょう。
週2回でも週3回でも、大きな差はない
「毎週3回も通えないとダメ?」と思われがちですが、初心者のうちはそこまでシビアに考える必要はありません。
実際、週2回でも週3回でも、合計のトレーニング量が同じなら効果に大きな差は出にくいという研究報告もあります。
週2回なら、1回あたりの内容をやや濃く、週3回なら、分割して軽めに。
どちらのスタイルでも、自分に合った頻度で進めることがポイントです。



週2でもじゅうぶんということを知っているだけで、始めやすくなる人は多いです。まずは無理なくを大切に。
どこから鍛える?──最初は大きな筋肉が効果的
「初心者がジムでどこから鍛えるべき?」という問いに対して、まず意識したいのは「大きな筋肉」を優先すること。
脚(太もも・お尻)、背中、胸といった部位は筋肉量が多く、トレーニングによる消費エネルギーが大きいため、成果を実感しやすくなります。
慣れてきたら、肩・腕・体幹など補助的な筋肉にもバランスよく取り組むと、全身が引き締まりやすくなります。



脚から鍛えるのが先と覚えておくと、全身バランスも整いやすいですよ。下半身をおろそかにしないのがコツです。
この章では、筋トレ頻度や内容の決め方について解説してきました。
次章では「どうすればジム通いを続けられるのか?」という、継続の工夫に焦点を当ててご紹介していきます。
リズムを作るコツや、挫折を防ぐ仕組みについてもぜひご注目ください。
幽霊会員にならない!ジム通いを続けるコツと行動設計


「せっかく入会したのに、気づけば全然行っていない…」
こんな経験、ありませんか?
ジム初心者がつまずきやすいのが、継続の壁です。
実際に、幽霊会員になってしまう人は決して少なくありません。
この章では、「続けられない理由」と「続けるための工夫」を、数字と心理の視点からわかりやすく整理していきます。
月1回未満の利用者も?幽霊会員の実態
ある調査によると、月に1回もジムを使わない幽霊会員が約2%存在するとされています。
数字だけ見ると少なく感じるかもしれませんが、これは会員になっているのに、ほぼ利用していない人が一定数いるということ。
理由としては、「時間が取れない」「モチベーションが続かない」「気づけば面倒になった」といったパターンが多く見られます。



最初の数週間に行かないクセがつくと、戻すのが大変なんです。
小さくても行動を継続することが大事ですよ。
プレコミットメントで自分に約束を作る
行動経済学の考え方では、事前に自分自身と約束をしておくことで、継続しやすくなるという仕組みがあります。
たとえば、
- 「週2回通えなかったら友人にアイスを奢る」
- 「3週間継続できたら、ご褒美に好きなスニーカーを買う」
といったように、自分でルールを決めておくだけでも、自然と「やろう」という気持ちに切り替わります。



がんばらなきゃより、やると決めたからやるの方が継続しやすいんですよ。ご褒美設定も効果的です。
運動を見える化する人ほど続けられる
フィットネス系アプリやスマートウォッチを使って運動を記録している人は、そうでない人に比べて目標達成率が高い傾向があります。
特に、週3回以上アプリを使って記録している人は、日々の活動量が大きく、継続の習慣が身についている傾向が見られます。
「今日は歩数が少ないから少し遠回りして帰ろう」「1週間で3回トレーニングできた!」と、記録がモチベーションの源になるのです。



数値として自分の頑張りが見えると、小さな達成感が積み重なっていきます。とてもおすすめの習慣ですよ。
予定に入れるだけでジム習慣ができてくる
Googleカレンダーなどのスケジュールアプリを使っている人の中には、運動を固定の予定として登録しているケースが多く見られます。
たとえば、
- 毎週火曜と金曜の18時に「ジム」
- 土曜の朝10時に「ストレッチ30分」
といった具合に、あらかじめ運動時間を確保しておくと、「空いた時間に行こう」とするよりもはるかに実行しやすくなります。



予定にしてしまうのがコツ。最初は5分でもいいんです。
とにかく予定としてブロックしてみてください。
パーソナルトレーナーの存在が継続率を押し上げる
継続率を高めるもう一つの方法が、プロのサポートを活用することです。
パーソナルトレーニングを利用している人は、自己流で取り組んでいる人に比べて、3年以上ジムに通い続けている割合が高いという調査結果もあります。
定期的にフィードバックを受けられることに加え、「トレーナーとの約束があるからサボれない」という適度なプレッシャーも、継続を後押ししてくれます。



お金を払うことで自分に責任感が生まれるという声も多いです。
一人では難しい人こそ、外部の力を借りてみましょう。
この章では、幽霊会員にならない仕組みをつくる方法をご紹介しました。
次章では、成果を出すために欠かせない「身体のケア」と「リスク管理」について詳しく見ていきます。
無理せず安全に、ジム生活を楽しむヒントをお届けします。
成果を伸ばす!ジム初心者のための身体ケアとリスク管理
「トレーニングは頑張っているのに、なぜか思ったほど成果が出ない…」
そんな悩みを感じる方は少なくありません。
実は、筋トレの成果を最大限に引き出すには、鍛えるだけでなく、回復させることが同じくらい重要なんです。
この章では、初心者が無理なく成果を出すために知っておきたい【睡眠・栄養・ケガ対策】など、トレーニングの裏側を支える基本をご紹介します。
筋肉は寝ている間に育つ|7時間以上の睡眠を意識しよう
トレーニングをすると筋繊維は微細に損傷し、睡眠中に修復・強化される仕組みが働きます。
この回復のプロセスを担うのが、成長ホルモンやテストステロンといったホルモンの分泌。
とくに筋肥大を目指す場合、1日あたり最低でも7時間程度の質の高い睡眠が必要とされています。
睡眠不足が続くと、ホルモンの分泌量が減り、筋肉の合成が追いつかなくなることもあるため、トレーニング内容と同じくらい眠りの質にも意識を向けてみましょう。



筋トレの成果はベッドで決まると言っても過言ではありません。
寝る時間を確保することが、遠回りのようで一番の近道ですよ。
タンパク質は体重×1.0〜1.2gが目安
筋肉をつくる材料となるタンパク質は、筋トレ初心者にとって最も重要な栄養素のひとつです。
摂取量の目安は、体重1kgあたり約1.0〜1.2g/日。たとえば体重60kgの人なら、1日60〜72g程度が目標となります。
過剰に摂れば良いというわけではないので、朝・昼・夜の食事で分散してバランスよく摂るのがポイント。
卵・魚・肉・乳製品・大豆製品などを上手に組み合わせると無理なく取り入れられます。



タンパク質=プロテインと考える方もいますが、食事からもじゅうぶん摂れます。まずは1日3食を意識することから始めましょう。
筋肉痛はうまく付き合うものと心得る
初心者がトレーニングを始めると、数日後に遅発性筋肉痛(DOMS)が起こることがあります。
この痛みに対して「ストレッチすれば予防できる」と考えがちですが、研究では静的ストレッチによる劇的な予防効果は見られないとも言われています。
筋肉痛への基本的な対処は、
- 軽いウォーキングなどのアクティブリカバリー
- 湯船につかっての温熱ケア
- 栄養と睡眠による回復の促進
など、血流を促して回復を助ける方法が中心になります。



筋肉痛はやっている証ではありますが、無理に動かすのは逆効果。
回復を味方につける意識が大切です。
疲労度の目安にHRVを使ってみる
最近のスマートウォッチやアプリでは、心拍変動(HRV)という数値で、体の回復状態を見える化できるようになっています。
HRVは、数字が高いときは副交感神経が優位=リラックス・回復状態、低いときは交感神経が優位=ストレスや疲労状態とされています。
毎朝のHRVをチェックし、
- 数値が低ければ「今日は軽めのメニューに」
- 高ければ「調子がいいから負荷を上げても大丈夫」
といった具合に、日々の状態に合わせた判断がしやすくなります。



今日は疲れてるかもという曖昧さを、数値で見えるようになると安心できますよ。調子のバロメーターとして活用してみましょう。
初心者が注意したいケガのリスクと予防策
トレーニング初心者が最も気をつけたいのが、フォーム不良や無理な負荷によるケガです。
特に多いのは、
- 腰(腰痛・捻挫)
- 膝(ランナー膝・関節痛)
- 肩(可動域オーバーによる損傷)
この3つは、いずれも「いきなり高重量で無理をした」「準備運動をせずに始めた」などがきっかけになることが多く見られます。
予防のためには、
- ウォームアップとストレッチを丁寧に行う
- 最初は軽めの重量で正しいフォームを身につける
- 痛みが出たら無理しないことを徹底する
この3点を守るだけでも、ケガの確率は大きく下がります。



痛みは体からのサインです。
小さな違和感のうちに対処するのが、長く運動を楽しむ秘訣ですよ。
ここまでで、ジム初心者が安心して取り組める身体ケアの基本を見てきました。
次章では、いよいよ「実際に一歩を踏み出したい方に向けた選択肢」として、手軽に試せる体験プログラムや継続サポートが整ったジムをご紹介していきます。無理せず、でも確実に変わっていける方法を見つけていきましょう。
実際にジムを始めてみたい方へ|初心者向けのおすすめサポート
ここまで読み進めていただき、ありがとうございます。
もし「よし、そろそろ実際に動いてみようかな」と思われた方がいらっしゃったら、自分に合ったスタート方法を見つけることが次のステップになります。
この章では、初心者が安心して一歩を踏み出せるように、参考になりそうなジムやプログラムをいくつかご紹介いたします。どれも手軽にはじめられるものばかりですので、気になるものがあれば、ぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてください。



この章では、特定のジムをおすすめするというよりも、こんな選択肢もあるんだと感じていただけたら嬉しいです。
皆さんの次の一歩をサポートするヒントになればと思っています。
LAVA(PR)|0円体験ではじめるホットヨガ入門
全国に440店舗以上を展開するLAVAは、80%以上が初心者からスタートという安心感が魅力のホットヨガスタジオです。
0円で体験できるプログラムや、手ぶらセットの無料レンタル付きで気軽にはじめやすいのがポイント。
ヨガだけでなく、マシンピラティスなど多彩なプログラムも展開されています。
✔ スタジオ数最大級、どこでも通えるプランあり
✔ 丁寧なインストラクター指導で初めてでも安心
✔ 【体験無料】気軽に60分のレッスンをお試しOK
👇 詳細はこちら(LAVA公式サイト)



運動が苦手かも…という方でも入りやすいのがホットヨガ。
汗をかいてスッキリしたい方にもぴったりです。
Gran Gym(PR)|女性トレーナーがマンツーマンでサポート
Gran Gymは、女性トレーナーによる男性専用パーソナルジムです。
運動の習慣がなかった方でも、モチベーションを維持しながら続けやすい環境が整っています。
✔ トレーナーと完全個室でトレーニング
✔ 食事指導・ストレッチ・ボディメイクをトータルで対応
✔ 手ぶらで通える無料レンタルあり
👇 詳細はこちら(Gran Gym公式サイト)



自分ひとりでは不安という方は、寄り添ってくれるプロと一緒に始めると安心ですよ。
ビーコンセプト(PR)|リバウンド対策に特化した2ヶ月集中型ジム
ダイエット成功後のそのあとまで見据えたサポートが特徴のビーコンセプト。
2ヶ月の集中コースのあと、6ヶ月にわたり毎月1回の無料トレーニングがついてきます。
✔ 完全個室・マンツーマン対応で安心
✔ 長期サポートでリバウンド対策も万全
✔ トレーナーは雑誌監修経験もある実力派
👇 詳細はこちら(ビーコンセプト公式サイト)



痩せることより定着させることに重きを置いた設計が、初心者にも心強いですよ。
ティップネス(PR)|ジムもお風呂もスタジオも一体型
ティップネスは、ジムだけではなく、プールやお風呂、各種スタジオプログラムが利用できる総合型フィットネス施設です。
✔ ダンス・筋トレ・ヨガなどプログラム多数
✔ サウナやお風呂付きでリラックスもできる
✔ 通いやすさと続けやすさのバランスが魅力
👇 詳細はこちら(ティップネス公式サイト)



今日は鍛える、明日は癒すのように、自分のペースで使い分けられるのがうれしいですね。
FASTGYM24(PR)|時間を気にせず使える24時間ジム
FASTGYM24は、24時間いつでも通えるリーズナブルなジム。忙しい方や朝方・夜型のライフスタイルの方にも好評です。
✔ 着替え不要・土足OKで手ぶらでもOK
✔ 有酸素・筋トレマシンが充実
✔ スタッフ不在時間帯もセキュリティ完備
👇 詳細はこちら(FASTGYM24公式サイト)



とにかく気軽に始めたいという方にはぴったり。
時間に縛られないって、思っている以上に大きなメリットなんです。
ご紹介したサービスは、いずれも「初心者が続けやすい仕組み」に工夫があるものばかりです。
もちろん、合う・合わないは人それぞれですので、気になるものがあればご自身で比較検討してみてください。
次の一歩に少しでも不安がある方も、「やってみようかな」と思えたタイミングがベストのタイミングです。
無理のない範囲で、楽しく長く続けられるスタイルを探してみてくださいね。
免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、健康・運動・トレーニング等の実施に際しては必ずご自身の体調や目的に応じて、公式サイトなどの一次情報を確認のうえ適切な判断を行ってください。
なお、本記事は一部広告を含みますが、選択肢の一つとして読者の皆さまにとって有益な情報をお届けする目的で掲載しています。サービスのご利用に関しては、必ず公式サイトの内容をご確認のうえご判断ください。
皆さまの一歩を心より応援しております。
コメント