MENU

【2025年最新版】筋トレが続かない理由とは?1年継続率3.7%の真実と続ける人の習慣術

目次

第1章 筋トレ継続率わずか3.7%──その数字が示す現実とは?

「100人中96人が1年以内にやめている」という衝撃

筋トレを始めた人のうち、1年間続けられるのはごくわずかという現実をご存じでしょうか。2016年に実施された追跡調査によると、新しくジムに通い始めた5,240名のうち、1年後も継続していた人はたったの3.7%。実に96%以上が途中で挫折していたことになります。

さらに、このデータを月ごとに見ていくと次のようになります。

  • 1か月後:75.0%が継続(4人に3人はまだ頑張っている)
  • 2か月後:53.5%(2人に1人が残っている)
  • 3か月後:30.0%(すでに7割が離脱)
  • 6か月後:13.0%(継続者は7人に1人)
  • 12か月後:3.7%(約27人に1人だけ)

わずか3か月で7割が、1年後には9割超が姿を消すという事実は、筋トレを“続ける”ことがいかに難しいかを物語っています。

国内のフィットネスクラブにおいてもこの傾向は変わらず、年間を通じて会員の半数以上が入れ替わるともいわれています。

続かない主な理由ランキング

では、なぜこれほど多くの人が途中でやめてしまうのでしょうか。具体的な原因をランキング形式で見ていきます。

第1位:時間がない(忙しさによる断念)

「仕事が終わったらクタクタ」「家庭のことで手一杯」──このように、ジムに行く余裕がないと感じる人が最も多いようです。実際、ある調査では退会者の約43%がこの“時間不足”を理由に挙げています。

第2位:飽きてしまった(単調なトレーニングに疲れる)

最初は新鮮だった筋トレも、数週間たつと「同じことの繰り返しでつまらない」と感じる人も多いようです。変化が乏しく、面白みを感じられなくなると意欲も続きません。

第3位:環境の変化(引っ越し・生活リズムの変化)

ジム通いは、通いやすさや生活スケジュールとの相性が非常に大切です。引っ越しや転職などによって、これまでの生活リズムが変わってしまい、通えなくなるというケースもよく見られます。

そのほかにも、

  • 効果が実感できずモチベーションが下がる
  • 目標が高すぎて挫折する
  • トレーニングが辛すぎる
  • ジムが混雑して使いにくい
  • 費用負担が大きい

といった声も多く聞かれます。

また、「なんとなく始めたけど目標がない」「目的が減量だけだった」というように、動機が弱いと継続が難しくなる傾向もあります。

続けられる人に共通する特徴とは?

では逆に、3.7%の“続けられた人”たちは何が違ったのでしょうか。調査から見えてきたのは、次のような共通点です。

具体的な目標を持っていた

「痩せたい」ではなく「3か月で体脂肪5%減」や「ベンチプレスを60kgまで上げる」など、数値と期限を伴った目標を設定していたことが大きなポイントです。

生活の中にトレーニングを組み込んでいた

「火曜と木曜は仕事帰りにジム」といったように、トレーニングの時間をスケジュールに固定化していた人は習慣化に成功しやすい傾向があります。

筋トレそのものを楽しんでいた

義務ではなく「体を動かすのが気持ちいい」「ジムに行くと気分が晴れる」と感じていた人は、運動を楽しめるよう工夫して取り組んでいました。

進捗を記録し“見える化”していた

トレーニングの記録をノートやアプリでつけ、体重や使用重量の推移を確認することで、小さな変化も励みにしていたようです。

自分に合ったやり方と環境を整えていた

他人と比べず、自分のペースで無理なく続けられるように工夫を重ねていました。自宅や職場に近いジムを選んだり、仲間と一緒に取り組んだりする人も多かったようです。

継続できる人は、決して特別な人ではありません。「続けにくい理由」を一つひとつつぶしていく工夫が積み重なった結果、自然と“継続できる側”になっていたのです。

第2章 筋トレ初期の3か月間で得られる変化とは?

「3か月で体は変わる?」──まず知っておきたい基礎知識

筋トレ初心者にとって、最初の3か月は「継続できるかどうか」の分岐点です。この期間は、見た目に大きな変化を感じにくい一方で、筋力や動作の安定性に確かな変化が現れ始める大切な時期でもあります。

「頑張っているのに体が変わらない」と感じて挫折してしまう人も少なくありませんが、3か月あれば筋力や神経系には明らかな成長が見られます。

筋力と筋肉の変化は“タイミング”が違う

はじめに押さえておきたいのが、筋力と筋肉量の変化は同じペースで進まないという点です。

  • 0〜4週目:筋肉を動かすための神経の働きが良くなり、扱える重量が少しずつ伸び始めます。
  • 4〜8週目:神経系の適応がさらに進み、動作が安定してきます。まだ筋肉は目立って増えませんが、扱う重量に余裕が出てくる時期です。
  • 8〜12週目:筋肥大(筋肉のサイズアップ)が始まり、徐々に見た目にも変化が表れてきます。

このように、筋力が先に伸びてから筋肉が増えるのが基本的な流れです。早い人であれば、2~3か月の継続で筋肉の厚みを感じられるようになります。

早期の成功体験がモチベーションのカギ

筋トレは結果が出るまでに時間がかかるため、「できた」という小さな成功体験をいかに早く得るかが重要になります。ここでは、特に初心者が3か月以内に実感しやすい達成ポイントをご紹介します。

✔ ハードルの低い短期目標を立てる

「3か月で10kg痩せる」など大きな目標だけではなく、2週間ごとの小さな目標を設定しましょう。たとえば「スクワットの重量を2.5kgずつ増やす」「腕立て伏せを週ごとに1回ずつ増やす」といった形が有効です。

✔ 継続すること自体を“目標”にする

トレーニングの成果が見えにくい時期は、「ジムに通った回数」や「習慣を守れた日数」自体を評価対象にすることで、モチベーションの低下を防ぎやすくなります。記録用のアプリやカレンダーで“見える化”するのもおすすめです。

✔ 成果は一方向だけで見ない

体重の変化がなくても、体脂肪率が下がっていたり、筋肉量が少し増えていたりするケースはよくあります。ウエストや腕回りのサイズ、使用重量の伸びなど、複数の指標で進歩を確認していくことがポイントです。

✔ トレーナーやデバイスを活用して“変化に気づく”

第三者の目や数値化されたデータは、自分では見逃しがちな成長を客観的に教えてくれます。トレーナーのアドバイスやスマートウォッチ、体組成計の履歴をうまく活用して、変化を実感しやすくしましょう。

✔ 仲間と一緒にチャレンジする

周囲と一緒に目標を共有したり、チャレンジに参加することで、継続のハードルを下げる工夫ができます。「30日間プランクチャレンジ」や「週3回のジム通いを宣言する」など、社会的な後押しは意外と効果的です。

初心者がつまずきやすい“落とし穴”に注意

3か月続ける中で気をつけたいポイントもあります。焦りや無理が原因で、ケガや燃え尽きに繋がらないよう、以下の点に注意して取り組んでみてください。

  • 頑張りすぎない:週2〜3回・1回30分の運動からスタートするのが基本です。
  • 正しいフォームを優先する:無理に重いものを持つより、動作の正確さを大切にしましょう。
  • 体の声を聞く:筋肉痛が強い日や疲れが抜けない日は、しっかり休養を取ることもトレーニングの一部です。
  • 落ち込まない:「今週1回しか行けなかった」ではなく「1回でも行けた自分を認める」という視点を持つことが大切です。

このように、筋トレ初期の3か月間は「変わり始める土台を築く期間」と捉えることが重要です。3か月後には、筋力や姿勢、体の使い方に明確な変化を実感できる方も多く、そこからの継続も一気に楽になります。

「まずは3か月やってみる」という気持ちで、日々の積み重ねを楽しんでいきましょう。

第3章 筋力アップ=見た目の変化じゃない?──筋力と筋肉量の違いとは

「力はついたのに、体型が変わらない…」その疑問の正体

筋トレを始めてしばらく経つと、「重いものが持てるようになった」「回数が増えた」という実感があるのに、見た目にはそれほど変化がないと感じる方も多いのではないでしょうか。

この“実力と見た目のギャップ”は決して間違いではありません。実は、筋力と筋肉量はイコールではないのです。ここでは、その違いと、筋トレ初期に意識したい測定ポイントについて分かりやすく整理していきます。

筋力が先に伸びる「神経系の適応」とは?

筋トレ初期に起こる主な変化は、筋肉を動かすための神経の働きがスムーズになることです。これを「神経系の適応」と呼びます。

例えば、最初は20kgのバーベルを上げるのもやっとだったのに、1か月後には40kgが上がるようになる──これは筋肉が2倍に大きくなったわけではなく、眠っていた筋線維を効率よく動かせるようになった結果と考えられます。

この段階では、見た目の筋肉のサイズに変化はあまりないものの、動作の安定感やパワーの出力には明らかな成長が見られるはずです。

筋肥大が始まるのは、もう少しあとから

筋肉の太さ=筋肥大は、トレーニングを続けて4〜6週間ほど経ってから少しずつ始まります。実際に鏡に映る体のシルエットが変わってくるのは、8〜12週間経過した頃が一般的なタイミングとされています。

筋肥大には、継続的な負荷・十分な栄養・休養といった要素が不可欠です。焦らず、じっくりと取り組むことが成果につながります。

見た目ではわかりづらい“筋力優位期”の確認ポイント

筋トレ初期の2〜3か月は、「筋力は伸びているのに見た目が変わらない」時期です。この期間にモチベーションを保つためには、成果を感じられる“指標”に注目することが大切です。

✔ 扱える重量と回数の推移

ベンチプレスやスクワットなど、同じ種目でどれだけ重い重量が扱えるようになったか。回数が増えてきたか。数値の変化は自信に直結します

✔ 動作のしやすさや“キツさ”の感覚

以前は辛かったトレーニングが楽に感じられるようになるなど、主観的な体感にも成長のサインがあります。

✔ 体組成(体脂肪率・筋肉量)の推移

体重に大きな変化がなくても、体脂肪が減り筋肉量が増えているケースは少なくありません。体組成計を活用して、中身の変化に目を向けてみましょう

✔ 姿勢や柔軟性の変化

筋トレにより「猫背が改善した」「肩こりが軽くなった」と感じることもあります。こうした身体機能の変化も、筋トレ効果のひとつです。

「見た目が変わらない…」と焦らないために

筋肉のサイズはすぐに変わらなくても、筋力は確実に伸びています。神経系が整い、土台ができた先に筋肥大が追いついてくる──この流れを理解しておくと、トレーニング初期に不安になりにくくなります。

「筋力≠筋肉量」という考え方を知ることで、「まだ見た目に出てないけど、ちゃんと進んでいる」という安心感が得られるでしょう。

筋トレは、少しずつ体の中から変化が始まります。その変化を見逃さず、小さな前進を喜べるようになると、自然と継続もしやすくなります

第4章 「続けたい」を応援するサポートサービスのご紹介

ここまでお読みいただき、筋トレが続かない原因や、継続できる人の共通点、そして3か月間の乗り越え方について、できるだけ具体的にご紹介してきました。

実際に、「よし、やってみよう」と思われた方も多いのではないでしょうか。一方で、

  • 一人ではどうしても続かない…
  • 効果が出ているのか不安になりやすい…
  • 自分に合ったやり方を見つけられない…

そんなふうに感じる方も、きっといらっしゃると思います。

そこで最後に、継続をサポートするための参考サービスをご紹介させていただきます。

■ リバウンドしない2ヶ月集中型パーソナルジム(ビーコンセプト(PR))

コース終了後も月1回×6ヶ月の無料アフターフォロー付き。個室マンツーマンでプライベート空間も確保され、リバウンドを防ぎたい方に適しています。

■ 女性に人気の大量発汗エクササイズ(ホットヨガスタジオLAVA(PR))

柔軟性を高め、デトックスも期待できるホットヨガは、心と体を整える選択肢の一つ。まずは1,000円での体験から始められます。

■ 遺伝子解析×オンライン指導の次世代型ジム(CLOUD-GYM(PR))

家にいながらプロの指導を受けられる完全オンライン型。食事もトレーニングも個別最適化されたプランで、忙しい方や地方在住の方にも対応しています。

■ 大人世代向けのパーソナルジム(Dr. plus Fit(PR))

月額14,200円で姿勢改善や慢性的な痛みのケアまで相談可能。専任制トレーナーと一緒に、ライフスタイルに合った継続プランを立てたい方におすすめです。

■ 月額8,800円から始める機能特化型ジム(Nexus(PR))

姿勢改善やファンクショナルトレーニングに特化し、身体に優しいアプローチを実現。食事指導付きで、無理なく長く続けたい方にぴったりです。

これらはあくまで一例ですが、筋トレを長く続けるには、「仕組みを作ってしまうこと」がとても有効です。ご自身に合うスタイルやサポートがあれば、ぜひ活用してみてください。

今日の一歩が、明日の自信につながるはずです。無理なく、楽しく、あなたらしいペースで続けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者情報
Mashup Days Blogは、「日常の発見をごちゃまぜに編む」をテーマに、社会や経済、エンタメ、暮らしの気になる話題を自由な切り口で発信する雑記ブログです。

運営は、ニュースや数字を読み解くのが得意な「ケン」と、生活にまつわる制度や視点をかみ砕いて伝える「シュート」のふたりで行っています。

専門性を押しつけるのではなく、「なんとなく気になってたことが、ちょっと腑に落ちる」。そんな記事を目指して、日々の小さな気づきを編んでいます。

どのジャンルでも知る入口になるような発信を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次